2010年06月30日
4戦連続同じスタメン……結果は試合開始前から見えていた
ラウンド16 パラグアイ0-0日本
5( PK )3
4試合連続のスタメンで始まったこの試合。
試合前から誰もが思ったでしょう。
ケガはしていないのか、疲労はないのか、と。
まさにその通りのことがピッチ上で起きていました。
体力的な疲労のためか、それとも、頭の疲労のためか、
切り替え、特に守から功への切り替えが遅く、そして、単純なミスの連続という現象。
そう、これではまるでWC本大会前の日本代表。
あのころはハードトレーニングで上記の現象が起きていた。
しかし、今回は、カメルーン戦から同じスタメンであるために引き起こされた疲労。
そのため、危険を冒さず、まるで守備をすることが点数になるような行動がみられました。
そういった疲労のためか、ゲーム内でおかしなこと、つまり、これまでなら見られなかった現象が起きていたのです。
たとえば、田中マルクス闘莉王のオーバーラップです。
たしかに、オランダ戦やデンマーク戦でもそれは見られました。
そして、オーバーラップは1試合につき1回ほどだったのです。
しかし、この試合では、試合開始早々の2分、
32分は、ドリでよけてパスしそのまま攻め上がっていたのでした。
これはいったいどうしたのでしょうか。
日本代表はWC本大会が始まった途端、ディフェンスラインは低くなり、そして、岡田さんは闘莉王を上げないようにしていました。
ところが今回のこの現象……。
たまたまなのか、
それとも、
攻撃にテンポがない日本代表に腹が経ち「おれが!」と思い攻めの姿勢を見せたのかは本人にしか分かりません。
ただ、このようにこれまでとは違っていたのです。
さて、4試合連続同じスタメンに話を戻しましょう。
「勝っているときはメンバーを変えない」というのは常識になっていますが、それでも、1試合につき1人や2人ぐらいはかえたいもの。
なぜなら、フットボールをするのはロボットではないからです。
ロボットのように、オイルなりエネルギーを加えればすぐに元気になることはないからです。
人間は休んでもすぐには元気にはなりません。
食事をしてもすぐには元気になりません。
ですから、メンバーをかえる必要があったのです。
疲れていない人間、脳疲労を起こしていない人間を。
上のようなことわざがあるにせよ、岡田さんはメンバーを信用していなかったとしか思えない。
これは試合中、本田圭佑を見ていても思いました。
たとえば、39分。
右から松井大輔がドリで攻め込み、中には本田、左には大久保嘉人がいた場面のことです。
松井は本田にボールを渡すわけですが、その瞬間、左の大久保はどフリー!
しかし、本田はシュートを打ったわけです。
たしかに、大久保は今大会打てども打てども枠内には飛びませんでした。
shots on targetは何本なのでしょうか、彼は。
そのため、本田はフリーの大久保には渡さず、自ら。
もちろん、本田はシュートの意識が高い選手ですから、大久保がこれまで枠内へのシュートを何本打っていても、そのまま本田はシュートを打っていたかもしれません。
しかし、本田のこの行動を見たとき、やはり大久保は信用されてないなと思わずにはいられませんでした。
長谷部誠の「Jリーグを見に行ってください。」
激しくアグリー。
日本のフットボールは代表だけではないのです。
近くに競技場がある方はぜひ競技場に足を運んでほしいし、
もし、そうでないならば、日本にはスカパー!という素晴らしいテレビ局と契約することにより簡単に試合を見ることができます(なんかこの書き方はスカパー!のまわし者のようだけど、違います)。
客が選手のパフォーマンスを見て、良いときはほめたたえ、
悪いときは建設的な批判をしなければなりません。
そうしたことによって、日本サッカーは上昇していくのです。
これまではWCという4年ごとにサッカー人気は高まっていました。
しかし、このように選手を育てるのは見ている人なのです。
常日頃からどういうサッカーをするのかを注視しなければなりません。
それが明日の日本を作り上げるのです。
と言いながら、まじめにJリーグを見だしたのが2007年からというわたくし。
あまり大きいことは言えませんね。
何事にも共通しているのですが、はじめの一歩がホントに怖い。
たとえば、私を例にとれば、初めて埼スタに行くときはホントに怖かった。
いえ、レッズサポが怖いという意味ではなくて……。
どう行ったらいいとか、ホント単純なことが怖くて。
でも、行ったらはまりましたね、私を見れば分かるように。

にほんブログ村

試合終了後泣きましたね。
デンマーク戦後は感動泣きでしたが、
この試合は、悔し泣きです。
日本のWCが終わったことと、
日本がWCでは主体的に戦うのは無理だということが分かったからです。
守備的に戦ったからこそ、このような結果が生まれたのでしょう……。
まぁ、このことに関しては、WC終了後にでも「日本」を総括しなければなりません。
すべては明日の日本フットボール界のために。
5( PK )3
4試合連続のスタメンで始まったこの試合。
試合前から誰もが思ったでしょう。
ケガはしていないのか、疲労はないのか、と。
まさにその通りのことがピッチ上で起きていました。
体力的な疲労のためか、それとも、頭の疲労のためか、
切り替え、特に守から功への切り替えが遅く、そして、単純なミスの連続という現象。
そう、これではまるでWC本大会前の日本代表。
あのころはハードトレーニングで上記の現象が起きていた。
しかし、今回は、カメルーン戦から同じスタメンであるために引き起こされた疲労。
そのため、危険を冒さず、まるで守備をすることが点数になるような行動がみられました。
そういった疲労のためか、ゲーム内でおかしなこと、つまり、これまでなら見られなかった現象が起きていたのです。
たとえば、田中マルクス闘莉王のオーバーラップです。
たしかに、オランダ戦やデンマーク戦でもそれは見られました。
そして、オーバーラップは1試合につき1回ほどだったのです。
しかし、この試合では、試合開始早々の2分、
32分は、ドリでよけてパスしそのまま攻め上がっていたのでした。
これはいったいどうしたのでしょうか。
日本代表はWC本大会が始まった途端、ディフェンスラインは低くなり、そして、岡田さんは闘莉王を上げないようにしていました。
ところが今回のこの現象……。
たまたまなのか、
それとも、
攻撃にテンポがない日本代表に腹が経ち「おれが!」と思い攻めの姿勢を見せたのかは本人にしか分かりません。
ただ、このようにこれまでとは違っていたのです。
さて、4試合連続同じスタメンに話を戻しましょう。
「勝っているときはメンバーを変えない」というのは常識になっていますが、それでも、1試合につき1人や2人ぐらいはかえたいもの。
なぜなら、フットボールをするのはロボットではないからです。
ロボットのように、オイルなりエネルギーを加えればすぐに元気になることはないからです。
人間は休んでもすぐには元気にはなりません。
食事をしてもすぐには元気になりません。
ですから、メンバーをかえる必要があったのです。
疲れていない人間、脳疲労を起こしていない人間を。
上のようなことわざがあるにせよ、岡田さんはメンバーを信用していなかったとしか思えない。
これは試合中、本田圭佑を見ていても思いました。
たとえば、39分。
右から松井大輔がドリで攻め込み、中には本田、左には大久保嘉人がいた場面のことです。
松井は本田にボールを渡すわけですが、その瞬間、左の大久保はどフリー!
しかし、本田はシュートを打ったわけです。
たしかに、大久保は今大会打てども打てども枠内には飛びませんでした。
shots on targetは何本なのでしょうか、彼は。
そのため、本田はフリーの大久保には渡さず、自ら。
もちろん、本田はシュートの意識が高い選手ですから、大久保がこれまで枠内へのシュートを何本打っていても、そのまま本田はシュートを打っていたかもしれません。
しかし、本田のこの行動を見たとき、やはり大久保は信用されてないなと思わずにはいられませんでした。
長谷部誠の「Jリーグを見に行ってください。」
激しくアグリー。
日本のフットボールは代表だけではないのです。
近くに競技場がある方はぜひ競技場に足を運んでほしいし、
もし、そうでないならば、日本にはスカパー!という素晴らしいテレビ局と契約することにより簡単に試合を見ることができます(なんかこの書き方はスカパー!のまわし者のようだけど、違います)。
客が選手のパフォーマンスを見て、良いときはほめたたえ、
悪いときは建設的な批判をしなければなりません。
そうしたことによって、日本サッカーは上昇していくのです。
これまではWCという4年ごとにサッカー人気は高まっていました。
しかし、このように選手を育てるのは見ている人なのです。
常日頃からどういうサッカーをするのかを注視しなければなりません。
それが明日の日本を作り上げるのです。
と言いながら、まじめにJリーグを見だしたのが2007年からというわたくし。
あまり大きいことは言えませんね。
何事にも共通しているのですが、はじめの一歩がホントに怖い。
たとえば、私を例にとれば、初めて埼スタに行くときはホントに怖かった。
いえ、レッズサポが怖いという意味ではなくて……。
どう行ったらいいとか、ホント単純なことが怖くて。
でも、行ったらはまりましたね、私を見れば分かるように。

にほんブログ村

試合終了後泣きましたね。
デンマーク戦後は感動泣きでしたが、
この試合は、悔し泣きです。
日本のWCが終わったことと、
日本がWCでは主体的に戦うのは無理だということが分かったからです。
守備的に戦ったからこそ、このような結果が生まれたのでしょう……。
まぁ、このことに関しては、WC終了後にでも「日本」を総括しなければなりません。
すべては明日の日本フットボール界のために。
Posted by sanukireds at 20:40│Comments(0)
│2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。